今年もついにあの季節がやってきました。
そう、梅干し作りシーズン!
今年使用する梅は、今年は運良く&先約だった妹のご厚意で入手することができた、祖母の家で取れた梅を使用します。
写真を見ても分かる通り、まだ実が緑色ですね。黄熟したら作業を始めようと思います。
そしてこちらも写真に写ってるように赤紫蘇も本日入手しました。
昨年は黄熟→梅酢→紫蘇漬けというマニュアルしか知らなくて、紫蘇を買ったはいいけど梅が黄熟していないという事態が発生しました。なので黄熟するまで紫蘇を3日くらい保管してたんですが、もうドロドロになってしまったり枯れてしまったりとそれはそれは散々な目に遭ったのです。
新しい紫蘇を買おうにもタイミングを逃してしまいお店にも売ってない始末。結局は散々な紫蘇群の中から使える葉だけを選んで梅干しにしたというエピソードがありました。
そこで、昨年の失敗を今年も繰り返さないように、「紫蘇は買ったその日に処理する」って事で、これから灰汁抜きの作業を行いたいと思います。で、密封して冷蔵庫で保存。その後黄熟した梅を塩漬けにして、梅酢が出たら保存していた紫蘇とパイルダーオン!
完璧な作戦です。我ながら惚れ惚れしてしまいます。
まぁそんなこんなで、サーバ移転作業が落ち着いたら今年も梅ブログをスタートさせますね。
あ、ちなみに去年の梅は、結局土用干しのタイミングを逃してしまい、干せないまま現在もジップロックの中にいたりします…
今年の分と一緒に去年のも干したい次第でございます。